茨城東海岸

難病を始め病気の宝庫ですが、出かける事と花や美術館など美しい物が好きです。

カテゴリ: 土浦市

E23FD401-2CE1-42AB-A88A-83EA1601922C


茨城県土浦市

上高津貝塚 考古資料館

企画展示

時代の変化とともに間取りが変わって行った。

展示では縄文時代から中世までの

主な住宅の間取りを紹介します。


A9F6E487-4EE9-408D-942F-25B9BB35035F


竪穴式住居の復元作業

D3C7DEB9-1A5C-47A3-A23B-558C640FD174


EBE6CE99-9D7F-4A90-9227-E16675327FA6


縄文時代の基本的な住宅の間取り

中央に炉があるんだね。

茅葺の竪穴式住居は約20年で

建て替えてたと考えられてます。


FA4BF108-C447-4350-B660-7D24F3C868B0


FAC484AA-D58D-4C71-8758-92B2157E9F21


古墳時代後期に間取りに大変革が起きた!

今まで中央だった炉からカマドに変わり

キッチンを住居に北側に設置したことで

室内を広く利用する事が出来るようになった。


ED9E3D25-B9C7-422F-89EB-83EBAA89D941


平安時代も基本的には

竪穴式住居に住んでたんだね。


5B93ACAC-A2DA-4AD7-8728-8551CD000E2E


7467FFAA-95A6-4EBE-B71D-C62FFC98A6B8


中世には住宅建築に変革が現れて

長く続いた竪穴式住居の時代が終わったんだね。


74B1D501-ECB7-40B0-8E58-606B7C2F53AB


そして現代

今後も私たちの住む住宅の間取りは

変化を続けて行くのかな

今が最終的に行き着いた間取りなのかな?









ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

8E6C46E4-C794-44B1-AFE3-04ED0EDBBF80


今回は上高津貝塚 考古資料館の

縄文人の生活の案内です。

「あんぎん」と呼ばれる縄文人の普段着

簾と同じような編み方になってるそうです。

結構ガサガサしてる服に見えるけど

触れないのが残念。


26674D99-28F0-4121-9185-A47C28872A96


縄文人の食事

E8D46968-D5CE-42F4-9F45-F36D95C885F9


海藻から塩を取る技法のジオラマ

D5976A69-F55D-4AF3-BA06-6425E260A726


赤ちゃんが生まれた時

胎盤を入れる器

胎児が亡くなった時も使用してたと

考えられてるそうです。




縄文時代は約一万年続いた

弥生時代に移り変わる頃には

建築技術、測量技術、航海技術も

現在と劣らないほど高度な技術を

私たちの先祖は作った。

私たち日本は紀元前660年に建国しましたが

その時代は縄文時代です。

縄文時代は私たちの想像を超えた高度な文明が

栄えていました。





日本人の独特な国民性に

周囲に合わせる事がある。

最近の若者は個性を大事にするので

当てはまらない時もあるけれど

今でも多くの日本人は群衆から外れる事を嫌う。

その国民性は縄文から弥生時代の

日本の古代と大きな関係があると考えられてます。

古代の日本には文字と時計が無かった!

言葉はあったので会話だけで

高度な文明を受け継いで来た私達の先祖

しかし、時間の概念はあったけれど

時計が無かったので暦が日本には無かったのです。

農業を行うには必ず暦が必要でしたが

時計の概念が無かった先祖が生み出したのが

誰かの真似をすると言う事!

友達が田植えをしたら自分もする

隣の村が稲の収穫を始めたら

自分たちの村も稲刈りをする。

そうして真似をする事で

何となく生活が成り立ってたのが

縄文時代と弥生時代初期で

その国民性が文字も時計もある

現代の日本には国民性として残ってるそうです。




本当に歴史は色んな事を

私たちに教えてくれるから面白いです。










ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

7FA9C229-7226-4E93-B6B2-F2F92653737A


茨城県土浦市

上高津貝塚 ふるさと歴史の広場 考古資料館


FFCDE93B-7334-4E64-9D11-0EE6A559B092


縄文時代の気候

「どこの博物館に行っても縄文時代は

温暖化の時代で現在の低地は海の底だったと

展示してます。」






今より気温が高い温暖化の時代でした。

今地球は温暖化に向かってるので

異常気象では無く

今まで寒冷化の時期だったので

温暖化に戻るだけです。

二酸化炭素を大量に排出してるので

温暖化は加速してますが

世界中の家庭や工場から二酸化炭素を

排出しなくても地球温暖化は

ゆっくりと進みます止めることは出来ません。


F5D3C6AF-295B-4226-8BAD-ACAA557C6F9D


地層の標本があって年代別に区分されてるけれど

素人の私たちが見ても区別が付かないなぁ。


2936B538-82D4-4C8D-8904-6D8ADDE2F3B3


貝塚

CBA86BD4-EC6A-4CB0-B9BC-5FD98F777328


簡単に言うと縄文人の

ゴミ捨て場ですね。

こんな物が出土したそうです。





貝塚はただのゴミ捨て場ですが

とても重要な事が分かります。

貝塚があると言うことは

縄文時代にはそこは水辺だった

海や川があった証拠です。

広範囲に貝塚のある場所を線で結ぶと

住んでる地域の昔の海岸線が見えてきます。








歴史がもしも嫌いだとしても

地元や住んでる地域の大きめの博物館か

大きめの民族資料館には

貝塚の分布地図が必ず展示してます。

そして温暖化だった頃なので

今より陸が海の底になってる事が分かります。

自分たちが住んでる地域が

昔は海の底だったのか陸地だったのか

確認する事が出来ますし

温暖化は異常気象では無くて

地球規模で起こる自然現象だと言うことを

博物館でチェックしてね。

と言っても

土地が海に沈むには数千年から数万年と

長い時間がかかりますが

平均気温が上昇するのは異常ではなく

当たり前なので自分の目で見て確認してね。









ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

E65E8B5F-728D-49BC-9DC1-1216DC144BCE


茨城県土浦市

まちかど蔵 大徳

2階はギャラリーになっていて

自由に見学が出来ます。

ギャラリーの更に奥には

ゆったりとしたスペースが広がって

良い雰囲気なんですよね。


CE401464-8750-44F0-8BBF-FEFF20C878E5


以前来た時と変わらない素敵な空間。

A46E0A0A-05E2-4189-9E1A-77001FBC3EFA


お孫さんと一緒に見学に来てた様子

こうして一緒に出かけられるっていいなぁ

なんて思いながら私もこの空間を

一人で楽しんでました。




森高千里 「この街」

この二階ギャラリーで受付をしてた方が

土浦の方なのでしょう

良い街でしょう?と

声をかけて来たので県内では

古い街を保存してる地域が少ないので

良いとは思うけれど中途半端ですねと

答えると

ちょっぴり寂しそうな感じでした。

この地元愛が大事なんだな。










ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

1371B0F4-EE50-4800-BAEE-F648BE2627CF


茨城県土浦市

ギャラリー蔵


18284D94-9C26-474E-BB36-314B24C61A8F


チェッペリン号の展示を蔵の中で行ってました。

805B7B2F-1263-4DC7-8333-BEB0BFDFEB82


ここは貸しギャラリーなのかな?

6B05C4DC-413C-470A-8267-EE24CBCD6565


今が偶然チェッペリン号の展示だったのかな?

土浦市に来るとチェッペリン号に関連する

何かに必ず遭遇してる気がする。


07C6798D-4FDB-498D-B3B3-74B881160EB8


蔵の中がギャラリーと言うのも

良いものですね。




椎名林檎 「茎」

意味はさっぱりわからない歌詞

昔の椎名林檎さんは素敵だったな

もうあの頃の姿は見れないんだろうな。








ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

このページのトップヘ