茨城東海岸

難病を始め病気の宝庫ですが、出かける事と花や美術館など美しい物が好きです。

カテゴリ: 水戸市

F36C3578-6085-46BF-B538-029C6098FEA9


茨城県水戸芸術館

佐藤雅晴 尾行-存在の不在/不在の存在

2021年11月13日(土)~2022年1月30日(日)


D56EF5C5-172C-4D21-B4F4-8E1A7947AC3D


佐藤雅晴が茨城県取手市で過ごした

2010〜2019年にかけて制作した映像作品を中心に

彼の画業を振り返る、初の回顧展です。


8C299A4B-4309-4980-B653-6C0BE0C1F5C9


上顎癌との闘病の末、

2019年に45歳で夭逝した作家・佐藤雅晴。

その26点の全映像作品、

38点の全平面作品を展示する回顧展が

水戸芸術館現代美術ギャラリーでスタートした。


20220116_112915


1999年、東京藝術大学大学院修士課程修了後に

佐藤は渡独し、

デュッセルドルフ・クンストアカデミーに

在籍したのち10年間をドイツで過ごす。

木炭を用いて画面を部分的に変えながら描き続け、

ひとコマひとコマのドローイングを撮影することで

アニメーションを制作する

ウィリアム・ケントリッジに影響を受けた。


20220116_113116


佐藤雅晴は、ビデオカメラやスチルカメラで撮影した

日常の風景をパソコン上でペンツールを用い、

なぞるようにトレースしてアニメーション化する、

「ロトスコープ」と呼ばれる技術によって

映像作品を制作してきました。


20220116_113305


東京藝術大学大学院美術学科絵画専攻修了後、

ドイツに渡り、

国立デュッセルドルフ・クンストアカデミーに

研究生として在籍したのちドイツを拠点に活動、

2010年に帰国し茨城県取手市に居を構えます。


20220116_113328


その直後に上顎癌が発覚、

以後、闘病生活を送りながら制作に励んでいましたが、

2019年3月、惜しまれつつも45歳で他界しました。


20220116_113406


彼の作品は、現代美術、映画、アニメ、メディア・アートの

表現領域を越え、国内外で高い評価を得てきました。

佐藤自らが撮影した身近な人々や身の回りの風景を忠実に

トレースすることによって生み出される佐藤の作品には、

現実と非現実が交錯する独自の世界観が描かれています。


20220116_113439


生前、佐藤はトレースという行為について、

描く対象を「自分の中に取り込む」ことだと

語っていました。それは、

自身の暮らす土地や目の前の光景への理解を深め、

関係を結ぶ行為ととらえることもできます。

一方、佐藤の作品を見る私たちは、

実写とのわずかな差異から生じる違和感や、


現実と非現実を行き来するような知覚のゆらぎをおぼえます。

20220116_113513


人それぞれに多様な感情や

感覚を呼び起こす佐藤の作品は、

見ることの奥深さと豊かさを

与えてくれるものといえるでしょう。


20220116_114114


本展では、1999年に渡独し初めて制作した

映像作品《I touch Dream #1》から、

死の直前まで描き続けた「死神先生」シリーズまで、

映像作品26点、平面作品38点の計64点を通じ、

佐藤の画業を振り返ります。


20220116_114159


以上、ホームページから引用



水戸芸術館現代美術ギャラリーに一歩

足を踏み入れると壁に張り付いた映像作品が

幻想的な光を放つ異空間を作り上げていました。


20220116_114333


アニメ作品の制作はよくわからないので

何が素晴らしいのかは伝わらないけれど

これが最新の画像制作なんだなと眺て

展示室を歩いた。


20220116_114448


最後の展示室にポスターにもなっていた作品が

一つポツンと多くな画面に映っていた。


20220116_114437


画像の前に椅子が等間隔で配置され

座ってゆっくりと鑑賞が出来る。


20220116_114520


20220116_114503


最後まで意味は伝わらないけど

何か面白かった。

この何かは時間をかけて私の中で

形を変えて感性として蓄積されるのだろう。

私も彼と同じ年代に大腸癌を発症した

私は今も手術の後遺症により本調子では無く

日々、戦い続けてる

半年毎に腫瘍マーカーをチェックしている

少しだけ彼に触れた気がした。



次回の記事に続きます。











ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

20211107_094734


茨城県水戸市

茨城県歴史館


20211107_122246


歴史館の庭は自由に散策できる

銀杏が黄金に染まる季節は

多くの人が集まってくる。


20211107_095040


動き回る我が子を

写真に収めようと追いかけている

そして逃げ回る子供。


20211107_122328


散策する親子

20211107_122215


結婚の記念撮影をしているカップル

20211107_093656


メンテナンス作業を行う従業員

20211107_093505


もうクリスマスの飾りが始まっていた。







ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

8A46A81C-001A-40EB-8944-4FB6C14534C0


茨城県水戸市

水戸千波郵便局 風景印

こちらの郵便局も返信用封筒にも

風景印を押印して返信していただきました。


BC82BAB0-A7DB-4C5E-9085-596357742BF7


アマビエも同封されてます。

05C397BD-2538-4176-9BBD-3098F4A31D3B


千波湖と好文亭がデザインされてました。

F6E5216C-E1B5-4BD2-9169-0D6727C711C6


過去記事から桜が咲く季節に

千波湖に訪れた時の様子。


EBC16D90-FF0A-4034-8A84-C9AEC5E5AD23


好文亭

千波湖と好文亭のある偕楽園とその周辺は

都市公園としては

ニューヨークのセントラル・パークの次ぐ

世界第2位の都市公園

千波公園として整備されて水戸市の文化施設が

ギュッと凝縮されてます。









ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

20210722_152658


茨城県水戸市

水戸下市郵便局風景印

備前堀がデザインされていました。


IMG_20210722_153000


水戸藩初代藩主徳川頼房公の時代、

灌漑用水と桜川・千波湖の洪水防止のため、

伊奈備前守忠次(ただつぐ)に命じ築かれた用水堀で、

伊奈「備前」守忠次の名から「備前堀」といいます。


IMG_20210722_152840


当時は千波湖から直接水を流していましたが、

大正から昭和にかけての千波湖改修により、

桜川から取水するようになりました。


IMG_20210722_152753


備前堀は現在でも農業用水に利用されており、

酒門や浜田、常澄の水田地帯を潤します。

また下市地区周辺は、

歴史ある堀としての遺産を生かす都市整備がなされ、

「歴史ロード」として美しい景観を見せています。


IMG_20210722_152922


平成8(1996)年には「新水戸八景」の1つに、

平成18(2006)年には

「疎水百選」の一つに選ばれました。


A48E89F1-ACC2-427B-975F-77254A9DADB5


この写真はネットから借りて来ました。

8月中旬に灯籠流しが行われますが

今年もコロナ禍で中止になりました。









ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

DD37433C-A587-457D-9F0C-6220E1B97B57


茨城県水戸市

水戸城東郵便局 風景印

弘道館がデザインされてました。


20210511_083024


旧水戸藩の藩校である弘道館(こうどうかん)は、

第9代藩主徳川斉昭が推進した

藩政改革の重要施策のひとつとして開設されました。


20210511_083411


弘道館建学の精神は、

天保9年(1838年)に斉昭の名で公表された

「弘道館記」に「神儒一致」

「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」

「治教一致」の5項目として示されています。


20210511_083642


弘道館は、天保12年(1841年)8月1日に

仮開館式が挙行され、

さらに、15年あまりの年月を要し、

安政4年(1857年)5月9日に本開館式の日を迎えました。


20210511_083708


20210511_083152


藩校当時の敷地面積は約10.5haで、

藩校としては全国一の規模でした。

敷地内には、

正庁(学校御殿)・至善堂の他に文館・武館

医学館・天文台・鹿島神社・八卦堂

孔子廟などが建設され、

馬場・調練場・矢場・砲術場なども整備され、

総合的な教育施設でした。


20210511_083739


弘道館では藩士とその子弟が学び、

入学年齢は15歳で40歳まで就学が義務づけられていました。

卒業の制度はありませんので、

生涯教育といえます。


20210511_083056


学問と武芸の両方が重視され、

学問では儒学・礼儀・歴史・天文・数学

地図・和歌・音楽など、

武芸では剣術・槍術・柔術・兵学・鉄砲

馬術・水泳など多彩な科目が教えられていました。

また、医者を養成する医学館では、

医学の教授のほか、

種痘や製薬なども実施されていました。


20210511_083433


その後、幕末の動乱期を経て、

明治5年(1872年)の「学制」発布により

弘道館は閉鎖され、

県庁舎や学校の仮校舎として使用されました。

幾度の戦火を免れた正門、正庁及び至善堂は、

昭和39年(1964年)に国の重要文化財に指定され、

現在約3.4haの区域が「旧弘道館」として

国の特別史跡に指定されています。

区域内には約60品種800本の梅が植えられており、

梅の名所としても有名です。


20210511_083309


平成27年4月には、

「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」の

構成文化財として、文化庁が創設した

日本遺産に認定されました。


20210511_083117


浴室

20210511_083614


トイレ







ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

このページのトップヘ