D1EDE47F-D161-4EA1-9D76-4A8BA6E987F8


茨城県水戸市

茨城県立歴史館

Jomon Period -縄文の美と技、成熟する社会-

昨年、見学に行った企画展です。


9A68AB93-47EC-4549-A31B-03021C0E2438


企画展の内容

縄文の人びとが残したモノの中には、

美しい造形で技術的にも卓越した

品々がたくさんあります。

それらの優品を紹介するとともに、

彼らが残したモノから見えた人びとの

交易・交流の様子をさぐり、

ムラとムラが結びつき、

成熟していく縄文社会の様相に迫ります。

茨城県立歴史館はあまり撮影できる

企画展が無いけれど

今回は数は少なかったけれど

撮影出来る出土品があったので紹介します。


IMG_20201129_135123


茨城県つくば市 みみずく土偶

縄文時代後期から晩期にかけて

関東地方で盛んに作られた土偶。


IMG_20201129_135053


茨城県鹿嶋市 岩偶

粘土で作られた土偶に対して

石を加工して作られた

人形の像を岩偶と言います。


IMG_20201129_135005


茨城県那珂市人面付土器

海後遺跡から出土した弥生時代中期の

人面付土器です。

縄文時代からの伝統で、

再生観念に基づくと考えられてます。

東北地方や関東地方では、

その風習は弥生時代まで残りました。

大陸の稲作文化を受容しつつも

観念的な部分では縄文時代文化が

根強く残っていました。


IMG_20201129_134936


茨城県常陸大宮市 人面付土器

東日本の弥生時代中期には

壺形土器に、一度埋葬した人骨を回収して

納骨する「再葬」という墓制が盛行しました。

埋葬に使用された壺形土器の中には

顔が表現されたものもあったそうです。


IMG_20201129_133928


茨城県大洗町 釣針

縄文時代後期の貝塚から出土した

鹿角製の釣針。

表面には整形時の細かい擦痕が残ってます。

J字状の形状で先端部には大きなカエシがあり

根元には浅い溝がつくなど

すでに現在の製品に通じる形状が

この時期に完成しています。


IMG_20201129_133843


茨城県龍ケ崎市 阿玉台式土器

縄文時代中期前半に関東地方東部を中心に

分布する土器群です。

隆帯に押引きによる文様や沈線を沿わせているのが特徴。



撮影が出来る展示はこれだけでしたが

こうして撮影が出来たら

後から見て学べるので嬉しいです。


現在は茨城県歴史館では刀剣の企画展を

行ってますが

私は刃物がダメなので見に行く気がしないのです。

みなさんも刃物は苦手かな?









ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村