73FBA44F-1096-403D-8778-E67FFB575063


茨城県つくば市

地質標本館


C2F0B240-4B8E-4C65-A096-DFACB021E5B5


珪化木

二酸化珪素によって作られた樹木の化石。


1FAB77AB-FC78-4400-981E-2D7794F174C4


FF7E7908-F6E4-4C7D-BA66-D551717D80F3


D9C2A3B0-C5D4-449E-8645-F2EAF18EA38A


館内に入るといつも出迎えてくれる化石

いつも同じなので一押し化石なんだろうな。


D8B706B9-10AF-4728-9F36-A0503EB15C7E


葉の化石

A90233EF-05F7-46BB-BB2D-C9AF4B6FC25C


43E919B3-4121-4A88-9912-340CFC6CFD88


こうして各地の岩石や土壌から化石を発掘したら

昔、その地がどのような気候だったのか

色んなことが分かる。


E4BB2BC7-1EAD-4151-B785-25923E5B4A88


館内はいつ来ても美しく展示物の撮影は自由

F2C115A4-F828-469F-BE41-913DC57B85FD


入館して真正面にある湾曲した地層

ずっとあるので地質標本館の

注目展示物なのだろう。

かなり大きな地層です。


0F2FBF1C-809C-4072-9FFE-CEDEC7315413


元素記号

結局覚えられなかったなぁ


BD672676-8377-480C-8E18-DA8F2B28A7D5


石英

ここからは展示されてた

石を中心に紹介します。


9D588D49-81FD-43BB-975C-CC5BCA03A795


黄鉄鉱

084D0D84-085D-413C-A9E9-767C094CC929


岩塩

想像以上にカラフルな塩だったな。


B170CC44-24F7-47A1-8075-3CF152DFE140


木の葉の化石

724CE0D8-6EF4-4B65-A348-2AC507328D89


異常巻きアンモナイト

F1C87E2A-397E-44FD-A935-DAE421064970


すずちゃんは元気にこの階段を

上り下りしてた。

そして

「すごいよパパ全部石で出来てるよ。」と

私に教えてくれた。


B26EC582-8AEA-4496-AB42-1397DF629A17


ちょっと一休み

昔は休まなくても見学し続けられたけど

今はダメだね・・・


00A16A05-470C-4F88-896B-A880F6A42F87


石で出来たアート作品も展示していて

2種類写真に撮ってきた。


98E0EA6B-ECDC-49A7-B682-E2BEACC463A8


石の繊細なアート

B7AD6339-FE3D-43B9-88F6-82B7C1CB2498


9940155C-F290-4B8B-8238-0047B51A0681


様々な石が展示されている

意味はわからないけれど

この岩石の中から必要な金属や石を取り出す事を

考え出した古代人は素晴らしいと思う。


BC3C2387-C7D1-46D8-AD3F-8F598A69CAFC


最後はダイアモンド母石

天然石……よく見かける鉱物の結晶は、

地下深くの岩の隙間が

熱水に満たされたところなどで成長します。

熱水に溶け込んでいる鉱物の成分が岩にくっつき、

どこから大きくなる

母岩というのは鉱物が結晶する土台というような意味です。

なので、鉱物が成長した場所によって

母岩の種類もいろいろです。

今回もマニアック過ぎる博物館の紹介でした。


A22C0258-3E13-4F15-9DEB-5CC3FAD7773B


以下、地質標本館のホームページから引用

日本に近い深海で、

たくさんのレアアースを含む地層が発見されました。

レアアースは、これからの産業を支える、

とても貴重な資源です。その分布と状態を調べ、

効率のよい回収技術を確立するため、

国のプロジェクト・SIP「革新的深海資源調査技術」

ではさまざまな技術開発を進めています。

本特別展では主に地層の様子を調べるための

地質学的なアプローチについてご紹介します。









ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村