925744F6-E343-4059-B3C4-0BE7B8DF81A3


茨城県石岡市

舟塚山古墳


808905E6-3721-4204-A1FC-701F1E2226C5


景色が良い場所で昆虫採集

CD33354B-58EC-4581-A712-D0DDC864EC3F


広大な草原を走り回って

バッタを追いかけてます。


248EF22D-9277-4F8F-8C9C-D5DD917F8AC8


そーと近づいて

85F3135D-CD98-4351-8CE9-26CB7598839B


ロックオンしたらしゃがんで捕まえる

D4B33E3A-B433-4EE1-A6B9-0C805265286C


決めポーズ

ABD5874A-DB4E-4567-9401-E92DAD97FBC9


ショウジョウバッタの子供

B4FDFEFB-0948-438B-BBB1-422F2A37673D


次から次と バッタを捕まえて楽しそう

ゴキブリなど家にいる昆虫は

残念ながら苦手なすずちゃんも

原っぱにいる昆虫は大好きな様でした。


B6E65E6C-CC9E-44A8-9B2F-54FED6A24EFA


この広大な場所は古墳の上

舟塚山古墳

古墳時代中期5世紀に造られた

茨城県最大の大きさ186m

関東では2番目の大きさがあり国指定史跡です。


B0C03563-929D-42CD-A4CB-1F6BC6FFD97A


誰が埋葬されてたのかわかって無いですが

現在の茨城県南部の大豪族の墓ではないかと

推測されてます。


5B2B4DD8-DF1F-410B-9030-764EFDAC3C9A


古墳は周濠が確認されていて

その堀も合わせた大きさは260mの前方後円墳

先日、世界遺産に登録された

大仙古墳によく似たデザインです。







古墳

日本各地にある古墳

2〜7世紀にその多くは建造されました。

古墳を作るのがブームだった時代

戦国時代だった弥生時代

次第に日本はまとまり始めてヤマト王権が生まれた

(昔は大和朝廷と言われてましたが

現在は大和朝廷と呼ばず

ヤマト王権やヤマト政権と呼びます。)

このヤマト王権は地方分権の中央集権政治を

行う上で古墳を利用しました。

中央で権力の象徴だった古墳の使用許可を

地方の豪族に与えることで

地方は中央との繋がりを得て

周辺地域に権力を示す事が出来たので

争うことをしないで地方がまとまって行ったのが

古墳の大きな利用目的です。

こうして古墳時代には戦争をしないで

日本が1つにまとまる世界に類がない

帝国主義が生まれました。

縄文時代に日本が建国した時も

戦争では無く話し合いで国が生まれ

ヤマト王権と呼ばれる中央の豪族連合が誕生した時も

戦争をしないで日本を1つにまとめようとしました。

古墳はただの山や墓では無く

古墳で安全保障が生まれ経済活動が

盛んに行われ

諸外国と対等に貿易が出来て

強大な権力でまとまった国家を国の内外に

古墳があることで発信できました。




地方地方と言うが・・・

古墳時代から飛鳥時代は地方分権の中央集権政治で

地方が重視されてました。

現在も地方が疎かになってるとよく聞きますが

大昔はなぜ地方分権の政治だったのでしょう?

答えはものすごく簡単で

単純に地方の豪族が強すぎたのです

中央集権政治に出来なかったが正しい解釈です。










ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村