34B63878-0C5E-42B6-8890-7073EDC50DD2


茨城県水戸市

水戸市水道底区配水塔


7F6A8759-DA18-4B5E-A71A-5B50A308299C


昭和7年に作られた

良質な水を水戸市内に供給する

水道施設として建造され平成11年まで

実際に稼働していた配水塔。


4A6E6CD1-3073-4A54-8580-1FD41511A27C


モダンなデザインが印象的

昭和のデザインは豪華だね。

時代ごとにデザインは変わるので

無機質な印象の平成の建造物も

令和の次の時代には昔懐かしいデザインだと

きっと言われる時代が来るだろうな。


0D6FBBCC-AABF-47CD-945D-32D90C9305EC


塔の中央から下には

あまり装飾は無い部分でカラーリングも違う。

このツートンカラーでデザインの切り返しも

リズム感があって良いなと感じる。


7C779606-02D7-47EF-989C-94C8FD1BD14B


上部のデザインも派手でも無く

地味でも無く一度見ると

それほど大きな建造物では無いですが

印象に残ります。


8122B2E0-8AA8-4081-AD47-617026CC836E


昔の字は現在とは逆なんですよね。

私が子供の頃

昭和50年代にもまだ右→左に書く

横書きも少しはありましたが

急速に消えて行ったな。

区の字も違う

日本語は本当に変化が激しい言語

いつの時代も日本語は崩れて

進化を続ける言語です。


11FD162C-552C-45A6-9DDE-249EFB399DD1


日本語の横書きが右→左から

現在多く使われてる左→右に変化したのは

戦後からだと言われる事もあるけれど

明治時代に外国の文字が入って来た時から

日本人は左→右の横書きで書く事もあり

大正時代から昭和初期は両方が混在してたようです。

そして、混乱する横文字表記を統一化するために

戦時中の昭和17年に省庁の文書は

横書きは左→右に定めると公式に決まり

新聞等々の出版物の横文字表記を

現在と同じ左→右に統一する事になったが

戦時中に決まったために

敵国の文字の書き方を導入するとは許されないと

反対意見も多く戦後になってから

急速に日本語の横書きは現在と同じ

左→右表記に急速に変化して行ったので

諸外国から強要されたのでは無く

戦時中に閣議で日本の公文書の横書きは

現在と同じ左→右書きにする事は決定してたのです。

今は戦前まで使ってた横書きは

読み辛いですよね

日本人は本来の書き方までも

こうして壊していく柔軟性を持った

民族なんだと歴史を見てると感じるので

若い世代が日本語を壊して日常会話を行うのは

日本人の文化そのものだと感じます。











ポチッとクリックで

茨城東海岸のランキングがアップします。

面倒じゃなければポチッとしてね!

⬇︎


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村